2011-06-28

音楽のススメ! Vol.2

 皆さん良い音で音楽を楽しんでますか?
 今回紹介するアルバムは東北地方太平洋沖地震直後からで精力的にボランティア活動を行っているMONKEY MAJIKのアルバム「MONKEY MAJIK BEST ~10 Years & Forever~」です。
 MONKEY MAJIKは2006年にメジャーデビューし名前を知っている人も多いと思いますが、実はインディーズ時代にもいい曲をたくさん歌っていて、結構聴き応えがあるバンドだと思います。それに加えてこのアルバム実はすごく録音(音)がいいんです。多分聴いたら分かると思います?
 と言う事で、今回はBEST盤の紹介となりますがインディーズ時代の曲も含まれていますので、機会がありましたら是非CDをご視聴ください。

 ここで一息
 「皆さんいい音を聴いていますか!」
 前回に記事にも少し書いたように、外出時だけでなく家で音楽を聴くときも携帯型デジタル音楽プレイヤーで音楽を楽しんでいる人がほとんどではないかと思います。当然、音楽ファイル形式はMP3AACWMA(多分Losslessを利用している人はいないでしょう)といったものを利用しているはずです。皆さん実は圧縮音楽は音質が良くないのを知っていますか?
 圧縮音楽は人間の耳では聴き取れない音を上手に省きファイルサイズを小さくし便利な形に変換しています。省かれた音の中には倍音等の音の要素も多く含まれていて、良いシステムで音を聴き比べると明らかに圧縮音楽の方が高音が耳障りに聞こえたり、音に余韻が感じられずただなっているだけの音に聞こえたりするものなのです。しかし、そんな私も圧縮音楽利用しますし、否定するわけでもありません。圧縮音楽を上手に高音質で聴くために各Losslessエンコーダを利用するか、「LAME」エンコーダを利用して可変ビットレート(VBR)192bps以上でMP3に変換することをおすすめします。(ググったらたくさん見つかりますよ!)
 最後になりますが、皆さん家で音楽を聴くときぐらいはCDを聴きましょう。(CDに記録されているものも音ではなくデータでしょうと言われれば終わりですが・・・)

スマートフォン

念願のスマートフォンを購入して少し経過しましたが、まだ電話を使っている感覚があんまりありません。

PCを使っている感覚とも少し違い、ほんとに新しいデバイスを使っているようでした。

いろんなことに応用が利くと思いますし、今まで以上に肌身離さずに持ち歩くようになると思います。
今後さらにスマートフォンが普及すると思いますが、職場のPHSもスマートフォンのような多機能のデバイスになればもっと用途が広がるのになぁと思います。




2011-06-27

長崎腎病院 内覧会

佐賀県人材活性化委員会 メンバーが内覧会に参加してきました。
参加レポートを書いてくれましたので紹介します。


長崎腎病院 外観

昨日、『医療法人 衆和会 長崎腎病院』の見学に行ってきました。

 台風の影響で、風と雨が強く到着までに困難を極めましたが、なんとか到着して、見学終了しました。


印象が強かったのは、病院では珍しい開放感のある建物でした。

透析室は壁で区切られておらず、端から端まで観察出来るような、開放を感じました。更に機械室や、休憩室などはガラス張りで、異常の早期発見ができやすい環境だと感じました。


短い感想ですが、とても良い経験をさせてもらいました。このような機会を与えて下さいまして、有難うございました。



県をまたいでこういった交流ができることが嬉しく思いますし、今後も交流を深めていければと思います。
長崎腎病院様 どうもありがとうございました。

資格のススメ (透析技術認定士)

学会認定資格 透析技術認定士

勤務地 佐賀県  職種 臨床工学技士


この資格を取得しようと思ったきっかけやエピソードなどを教えてください。
職場で技士は全員受講していたのでその流れでした。

・この資格を取得してよかったことは何ですか
勉強することで見識を広め、深めることが出来たのが良かったです。
維持透析しかやっていないので、アフェレーシスなどの勉強は楽しかったです


・資格取得で大変だったことは何ですか
資格取得できなかったらどうしようかとプレッシャーがありました。


・試験対策や勉強はどのようにしましたか
講習で自分で書いたメモ、血液浄化療法ハンドブック、予想問題集(赤色の本)、他は臨床工学技士の国家試験の時に使用した
臨床工学技士標準テキストは生理学、薬学などなどがまとまっていたので意外に役立ちました


・今後挑戦される方にアドバイスなどがあれば教えてください。
受講資格をみたしたら直ぐに受験した方が臨床工学技士なら受かりやすいと思います。
国家試験の透析分野にプラスアルファ勉強した感じです。
試験内容は忘れましたが、例としてあげるなら、腎臓に流れる血液量は?など基本的な生理学は学校の授業であったレベルです。


・その他、伝えたいこと。
わたくしのときは講習会が蒲田でありました。普段は行くことがない地域なので、講習会の間は蒲田で飲んだりして
蒲田界隈を満喫しました。勉強疲れより徘徊したことの方が疲れた記憶があります。

2011-06-24

資格のススメ (臨床高気圧酸素治療装置操作技師)

学会認定資格 臨床高気圧酸素治療装置操作技師
日本臨床高気圧酸素・潜水医学会

勤務地 佐賀県  職種 臨床工学技士


この資格を取得しようと思ったきっかけやエピソードなどを教えてください。
高気圧酸素治療を行う上で何か認定資格がないかなと探していて、受講資格用件に適応していたから

・この資格を取得してよかったことは何ですか
高気圧酸素治療の講習はあまりありません。
高気圧酸素治療は治療の基本概念が違うだけで耳鼻科、整形外科、脳外科、放射線科、etc... 様々な診療科で異なる疾病を
同じ装置、ほぼ同条件での治療となります。
基本概念を再度学び、自分の知らない疾病の治療原理を学ぶ楽しさがあります。

・資格取得で大変だったことは何ですか
講習後すぐに試験があります。落ちたらどうしようかとプレッシャーがありました。


・試験対策や勉強はどのようにしましたか
講習を傾聴する。

・今後挑戦される方にアドバイスなどがあれば教えてください。
講習を聞き、普段の治療の事と照らし合わせれば、よほどのことがない限り問題ないと思います。

・その他、伝えたいこと。
1日で取得できる認定資格です。品川で開催され行くのは大変ですが、試験後に観光、買い物をするなど楽しみをもって
行くことが大事です。
講習自体もとても為になりました。

医療安全情報No.55

日本医療機能評価機構より
医療安全情報 No55が公開されました。

http://www.med-safe.jp/pdf/med-safe_55.pdf

2011-06-21

泳ぐ内視鏡

大阪医科大などが泳ぐ内視鏡を開発

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4756840.html


カプセル内視鏡でもすごいと思っていましたが、今度はひれがついています。
金魚のようです。
いろんな分野で医療機器は日々進歩しています。

2011-06-20

PMDA医療安全情報 No.24「ニードルレスバルブ使用時の注意について」

PMDAより
PMDA医療安全情報 No.24「ニードルレスバルブ使用時の注意について」

http://www.info.pmda.go.jp/anzen_pmda/file/iryo_anzen24.pdf

逆三日月と木星

 6/26 午前3時に新月前の逆三日月とおひつじ座の中にある木星が並びます。

 真東に木星 東北東に目を向けると下弦で逆になった三日月を見れます。

 今度は雨に邪魔されないことを祈っています。

音楽のススメ! Vol.1

 皆さんいかがお過ごしですか?
 「たまには息抜きを!」ということで、◯◯のススメ!と称しまして趣味の世界のうんちくについて投稿していこうと思います。くだらない内容になるかもしれませんがお付き合いいただけたらと思います。

 今回紹介するアルバムは、学生時代はお金がなく、2009年はチケットが入手できず、今年は出張と重なりLiveに行くことができなかったUNICORNのアルバム「CHAMBRE」です。
 UNICORN1987年にメジャーデビューし1993年に解散しましたが、2009年に再結成し、現在、精力的に活動を行っています。すでにメンバー全員が世間で言うところの「おっさん」になってしまいましたが、メンバーそれぞれの個性が余すことなく詰め込まれたアルバムとなっています。
再結成後1枚目のアルバムになりますので、機会がありましたら是非ご視聴ください。


 ここで一息
 「皆さんLiveに行きましょう!」
 最近、携帯型デジタル音楽プレーヤー等を利用して個人で簡単に音楽を楽しめる時代になりました。しかし、私は音楽というものにもエネルギー保存の法則が成り立つと考えており、音楽として私たちの耳に届くまでにその多くは失われているはずであると考えています。アーティストの情熱や会場の躍動感、そのすべてを感じるとるためには、たまの休みにLiveへ足を運び、体全体で音楽を感じ取ることが仕事のストレス発散となり、最も良い音楽の楽しみ方であるのではないかと私は思います。

2011-06-17

新生児を人工肺で救命 富山大附属病院 胎便吸引症候群を治療

富山新聞の記事です。

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20110617204.htm

また、TCE女性部キラキラブログでも紹介されていました。

http://ameblo.jp/tcejyoseibu/entry-10926241276.html

臨床工学技士が新聞に取り上げられることはあまりありませんが、今後いろんな技士が活躍されることで認知度は高まるのではないでしょうか。

資格のススメ (血液浄化専門臨床工学技士)

学会認定資格  血液浄化専門臨床工学技士

勤務地 佐賀県  職種 臨床工学技士

資格を取得しようと思ったきっかけ:
日本臨床工学会にて、血液浄化専門臨床工学技士の紹介があり、勉強をするいい機会だと思いました。
また、その頃に担当した患者様のご家族に、「臨床工学技士という資格を知らなかったけど、担当していただいて幸せでした」と言っていただき、その言葉にふさわしい技士になりたいと思いました。

資格を取得してよかったこと:
今までは自分に興味があることだけに目を向けていましたが、法律や保険適応条件など勉強する機会ができました。

資格取得で大変だったこと:
第1回目の試験だったため、問題傾向もわからず、知り合いで受験する方もいなかったので、なかなか勉強を始めることができませんでした。

試験対策や勉強方法:
周囲の方々に試験を受けることを言い、試験から逃げないようにしました。
テキストから問題を作り、それを解いていきました。
自宅ではせず、図書館で短時間集中の勉強をしました。

今後挑戦される方へ:
技士会や厚労省の通達を必ず読んでいると、自然と規約などが頭に入っていました。

第22回 日本臨床工学会 in 富山


第19回 福岡県臨床工学会の様子

福岡県は佐賀のお隣の県であり、九州第一の都市です。
福岡の技士会は活気があり、学術大会もハイレベルです。どうしても臨床工学会の様子を見たい、佐賀のみんなに伝えたいということで福岡県に御協力いただきました。

福岡県臨床工学技士会事務局様、それと久留米大学の小島さま、関係者各位、どうもありがとうございました。

ご紹介したいと思います。

第19回 福岡県臨床工学会 
テーマ 【最新・最善の臨床工学を目指して】

特別講演は川崎会長にお願いしました。2週連続の九州ということで改めてタフさを実感

教育講演は福岡県看護協会の神坂会長にお願いしました。

市民公開講座の様子

小島さん

大森うたえもんさん

Yボードのブースです。
機器展示の一画(出入り口で一番目につく場所)にYボードのブースを設置しました。
モニターを設置し日臨工制作のDVDを会期中ず~っと上映していましたよ。

専門分野別会場 演題は各専門分野別委員による選出演題とメーカー演題。
最新機器に囲まれ、40分×2回の実演あり。



昨年より大会会期中に専門分野別委員会を開催しています。


初の2日間・2会場開催でした。参加人数の大幅な増はなかったものの、多くの参加者より「今年は面白かった~」っと言っていただき感動しました。
大会スタッフである理事、ボランティ全員でお揃いのブルゾンを着ましたよ。
 
来年はぜひ参加させていただければと思います。
どうもありがとうございました。

2011-06-16

役員会

本日は技士会の役員会でした。

いろんなことを話し合いましたが、今年は人材活性化委員会を設立したので少し活動の幅を広げると思います。
若手のみなさんには特に感じてもらいたいことですが、今自分が臨床工学技士として仕事をしているということは諸先輩方が一生懸命がんばって今の臨床工学技士の地位を築きあげられたためです。

若手である私たちはおそらくこれから先、ずっと臨床工学技士として仕事をしていくと思います。

もっと社会的に必要とされる、重要視される職種にするためにも、若手がもっとがんばっていかなければなりません。
誰かがやってくれるだろう、ではなく、一人一人が考え、少しでも行動することだと思います。それは日頃の業務や自己研鑽などで示していかなければなりません。

そうすれば、もっと魅力的な職種になり、我々自身が臨床工学技士になってよかったと思うことができると思います。

いろんなことをやっていきますので、是非参加してください。

新武雄病院記念式典2

記念式典に出席された理事の木塚さんより写真を提供していただきました。

総合受付です。シックな感じでおしゃれですね。
武雄市長のご挨拶です。

病棟です。
陰圧室です。

ICUです。


附属の看護リハビリテーション学院です。

素晴らしい施設ですね。新しい施設でもう診療は開始されていらっしゃいます。今後のご活躍が楽しみですね。

写真ありがとうございました。

2011-06-15

医療機器関連通知のお知らせ

PMDAより

今般、「医療機器関連通知」が発出されましたのでお知らせいたします。
本通知は、「医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会」において、
医療ニーズが高いものとして選定され、承認された医療機器について、
その適正使用を求めるものです。
(2011年6月9日付)
「Penumbraシステムの適正使用について」
( http://www.info.pmda.go.jp/mdevices/file/md2011-0609001.pdf )
一般名:中心循環系塞栓除去用カテーテル
販売名:Penumbraシステム
メーカー:株式会社メディコスヒラタ
医療機器関連通知は当機構ウェブサイト
( http://www.info.pmda.go.jp/mdevices/md-others.html )でご覧いただけます。

2011-06-14

投稿者募集!!!

佐賀県臨床工学技士会 人材活性化委員会ブログでは投稿者を募集しています。

今は管理人を中心に記事を書いていますが、いろんな方々にその日あったことや感じたこと、お知らせしたいこと、見てもらいたいこと、なんでも結構です。
臨床工学に関することでなくても構いません。また臨床工学技士以外の方でも構いません。

佐賀県臨床工学技士会とコミュニケーションをブログを通じて深めていけたらと思います。

投稿は管理者の許可がないと投稿できません。
投稿したい方がいらっしゃいましたらお知らせからお願いします。

また、1回だけの投稿、もしくはこの内容をアップして欲しいというかたもお知らせからお願いします。

2011-06-13

資格のススメ (臨床ME専門認定士)

学会認定資格   臨床ME専門認定士
勤務地  佐賀県    職種 臨床工学技士

・この資格を取得しようと思ったきっかけやエピソードなどを教えてください。
転職し、何もかもが一からのスタートになったため、勉強が必要でした。看護師さんに聞かれてもいいようにという思いがあり、またいろんな勉強会をしなければなりませんでした。

ME1種に受かるための勉強というよりは看護師さんなどへ説明できるようにするために勉強しようと思い、せっかくなので受験もしようと思いました。


・この資格を取得してよかったことは何ですか
試験が難しく、もう受験したくないと思っていましたので、総合合格通知が来たときは勉強してよかったと思いました。


・資格取得で大変だったことは何ですか
大阪で受験しましたが交通費や宿泊費などがかさむことだと思います。また、試験内容も臨床的な内容から物理化学、数学など理解に苦しむ科目もあったことが大変だったと思います。




・試験対策や勉強はどのようにしましたか
試験対策というよりも院内のME機器をじっくり勉強していく。その勉強会にテキストを利用しました。あとは過去問を中心に勉強しました。




・今後挑戦される方にアドバイスなどがあれば教えてください。
難しい資格には間違いないと思いますが、選択問題などもあるため、あきらめないことが必要だと思います。ME1種は物理や化学!のイメージが強い人もいらっしゃるかもしれませんが、それだけではありません。情報関係の問題や心肺、呼吸器、透析、心カテ、ペースメーカー、除細動、電気安全、JIS-T、各種測定装置など分野は広いです。

苦手なものがあっても他でカバーできる可能性もあります。もちろんそれぞれ問題は難しいですが、得意科目を作っておくといいかもしれません。



・その他、伝えたいこと。
臨床工学技士として幅広い知識を習得できる資格だと思います。

皆既月食

今日は、1983年にパオンニア10号 海王星軌道を通過し人工物として初太陽系外へ旅立った日。
そして、2010年 小惑星探査機「はやぶさ」地球へ帰還した日でした。

6月16日の早朝、皆既月食
  3時22分に食の始まり
  4時22分に皆既の始まり
  5時12分に皆既最大
  6時02分に皆既の終わりを迎えます

佐賀では5時11分に月の入りとなります。月がどんどん欠けながら沈んでいくことになります。

2011-06-12

晴れ間に

  今日は、九州新幹線も一時運休になるほどの大雨でした。
 夕方には、雨もあがり近くの紫陽花を撮りに行きました。

ねんど

ねんどを買ってきて息子のためにいろいろ作りました。


一応、救急車です。うちの息子は救急車やパトカーが好きですから。へたな粘土細工ですが、遊んでくれました。


ぞうさんです。顔だけです。


バッタです。みどりの粘土を作るときに、バッタしか思いつきませんでした。



これは何だか分かりますか!?スマートフォンです。一応。

6月10日にお目当てのスマートフォンの予約が開始されましたので予約しました。某ショップでは55台入荷予定であり、昼休みに予約をしましたが、17番目と言われました。

医療業界ではi-Padやその他タブレット端末などとても使われるようになってきています。
さまざまなアプリが開発され、業務効率化に貢献しています。
今後さらに、いろんな使い方が考えられることでしょう。

2011-06-10

回収情報クラスI(医療機器)」発出のお知らせ ( 2011/06/10 )

PMDAより
PMDA(医薬品医療機器総合機構)です。
本日、「回収情報クラスI(医療機器)」が発出されましたので
お知らせいたします。
■回収対象
「ガイディングカテーテルHA」
 http://www.info.pmda.go.jp/rgo/MainServlet?recallno=1-0805

資格のススメ (透析技術認定士)

学会認定資格 透析技術認定士

勤務地 佐賀県  職種 臨床工学技士


この資格を取得しようと思ったきっかけやエピソードなどを教えてください。
透析施設で働いていましたが、方法や考え方など施設間での違いは少なからずあると思っていました。スタンダードな知識を習得し、自分に自信をつけたいという思いで透析技術認定士を取得しようと思いました。また日々の業務に追われながらも勉強をすることは患者さんと話をする時にも重要であり、勉強するきっかけにもなればと思い、取得を目指しました。

・この資格を取得してよかったことは何ですか
学会認定を取得したということでやはり嬉しかったです。また、勉強してよかったと思いました。また日々の業務で考えたこと、勉強したこと、教えてもらったことがどの透析施設でも通じるという思いになり、これをスタートにもっと勉強したいと思いました。


・資格取得で大変だったことは何ですか
講習を東京で受けなければならなかったこと、お金がかかること、日々の業務をこなしながら勉強をしなければいけないことだったと思います。当たり前ですが、社会人ですので、仕事をしなければいけません。仕事をしながらの勉強は思ったよりも大変でした。


・試験対策や勉強はどのようにしましたか
血液浄化療法ハンドブックを中心に勉強しました。あとは普段関わっていない移植やアフェレーシス、小児、栄養などを中心に勉強しました。


・今後挑戦される方にアドバイスなどがあれば教えてください。
仕事をしながらの学会認定取得は大変ですが、合格したときの喜びはひとしおです。
また、これまでは更新制度がありませんでしたが、今後は更新制度になるため、資格を維持することを頭に入れておく必要があると思います。


・その他、伝えたいこと。
透析治療は毎日同じような業務を行うような感じですが、技術の進歩が早く、やはり勉強は必要です。また新しいことだけではなく、昔からの考え方や基本をしっかり理解しておかないと新しいことを理解できません。それを勉強するきっかけになると思います。

2011-06-08

たまたま寄ったローソンで「きんぎょそう」と「ひまわり」の種を配っていました。
 「きんぎょそう」や「ひまわり」は好きな花なので、早速植えてみました。
 うまく育てられたらいいのですが・・・

学会

今月は10日より日本呼吸療法医学会、17日より日本透析医学会が開催されます。
参加される方もいらっしゃると思います。

参加された方でもしよろしければ、会場の様子や雰囲気の写真や感想を送っていただけたらと思います。
このブログで紹介したいと思います。

第33回日本呼吸療法医学会
http://jsrcm33.umin.jp/index.html

第56回(社)日本透析医学会学術集会
http://jsdt56.umin.ne.jp/index.html

2011-06-06

各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針

日臨工HPより

厚労省より「総務省取りまとめによる「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」(平成23年5月版)の送付について」が送付されましたのでお知らせ致します。

http://www.jacet.or.jp/cms/infomation/download.php?file=2_154b77356c6b86ab0e77941030909088&filename=md2011-0601001.pdf&check=8e4a1cd1e042163ccb70bd89c76eabba

2011-06-05

休日


近所を息子と散歩です。佐賀はクリークと呼ばれる用水路が多く、我が家の近くにもたくさんの用水路があります。息子はたくさん飛んでいるちょうちょを恐がります。
この子達が大きくなったとき、自分はどうなっているのか、また臨床工学技士という職業は社会的にどう成長しているのか。

今、自分にできること、自分にできる仕事を一生懸命することだなぁとつくづく思います。いろんな経験を積むことも重要ですが、日々のルーチン業務をいかに大事に思って仕事をするかということも重要だなと思います。

皐月(さつき)



 さつきを撮ってみました。花の形から星の輝だと思います。
もともとは関東より西に自生していて、江戸時代から人気があり園芸化も進んだそうです。
現在、1500種ほどあるそうです。

2011-06-02

第22回日本急性血液浄化学会学術集会

久留米大学病院さまより案内をいただきました。
10月29、30日に久留米大学病院臨床工学センター長、救急医学講座教授の坂本先生が大会長を務められる『第22回日本急性血液浄化学会学術集会』が久留米で開催されます。

久留米は佐賀からも近いため、大変参加しやすい環境だと思います。
是非、参加していただきたいと思います。


http://www.nksnet.co.jp/jsbpcc22/

2011-06-01

医療機器業公正取引協議会よりの委員派遣について

日臨工HPより

医療機器業公正取引協議会より、医療機器業公正競争規約説明のための委員派遣についてのお知らせが届きました。

“立会いに関する基準”に関する勉強会などにご活用下さい。

http://www.jacet.or.jp/cms/infomation/download.php?file=1_f91bece7956d51fb014f05076b998a3e&filename=20110530093231426.pdf&check=4cee495dbcf5dbc196b44b463f04e9c0

アクセス数

少しずつですが、いろんな人にこのブログを見ていただいているようです。
統計がでましたが、4月10日に公開し、4月は725アクセス、5月は992アクセスと順調にのびているようです。
ありがとうございます。

このブログはいろんな人々とコミュニケーションを図ったり、情報を発信するために作成したブログです。公式ではありますが、楽しいブログにしたいと思っています。

また、臨床工学技士だけではなく、いろんな人々に見ていただけたらと思います。もしかすると一般の方々が見ていただき、臨床工学技士に興味を持っていただけるかもしれません。

仕事をしていて思うのですが、臨床工学技士の認知度向上のためにいろんなことを行っています。が、私自身、他の職種のことをきちんと理解していないなぁと最近思うことがあります。
知ってもらうことも大事ですが、他の職種のことを知ることも大事だと思う、今日この頃です。

第5回佐賀呼吸療法セミナー

 今年はwebでオンデマンド形式開催です。 このセミナーはいつも人気で定員が早めに埋まる可能性があります。 申し込み期限は1月末までとなっておりますのでよろしくお願いします! https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01c...